【翻訳】QAツール「色deチェック」の無料体験の感想
色deチェックの無料説明会に参加しました。この「色deチェック」というソフトウェアを使うメリットは大きく二つあります。
- 訳抜け、誤訳チェックが簡単にできる
- 過去案件の資産化が簡単にできる
翻訳の「凡ミス」とはこれでおさらば!
目の疲れを軽減し、チェック時間を大幅短縮する翻訳チェックソフトをお試しください。翻訳会社、法律・特許事務所、メーカー、フリーランス翻訳者が使ってきた現場のノウハウを誰でも使えるようパッケージにしたQAツールです。面倒な数字やアルファベットの比較作業から解放されて、仕事もプライベートも充実させましょう。
https://www.wordvbalab.com/word-addin/iro-de-check/
フェローアカデミーの課題をワード文書ベタうちでやっていたのですが、このソフトを使っていたらよかったなあと思いました。細かい手順については元のウェブサイトを見ていただければと思います。
現在わたしはエージェントさんから指定でMemsourceを使うことが多くて全体の90%であるために、今は購入には至らないのですが、ワードのみで動かす案件や通信課題の量が増えたら購入を検討したいと感じました。
フリーランス特許翻訳者のかたには本当に最適化された便利ツールなのだとおもいます。実務を完璧に理解されているから作れるソフトだとおもいました。